
こんにちは!
スヌーピーが大好きなチョピンです♪
今日は、モッツァレラチーズの代わりに水切りヨーグルトを使って作った
『水切りヨーグルトのカプレーゼ』

我が家のベランダで栽培中のバジルが「食べてくれぇ~!」と言わんばかりに元気に育っているので(笑)
我が家で活躍している調理家電ヨーグルトメーカー
腸活ダイエットを継続中で、毎日ヨーグルト食べてる私。
リーズナブルに購入したアイリスオーヤマのヨーグルトメーカー
使い方が簡単なのが嬉しいですね♪

ヨーグルトは、そのまま食べる事が多いと思うんですが…
水切りヨーグルトにすると、色々な料理に活用できるんです。
しっかり水切りしたヨーグルトは、モッツァレラチーズの代わりとしてもOK。
チーズを使うよりカロリーが抑えられるので、ヘルシーなダイエットメニューには最適!
では早速『水切りヨーグルトのカプレーゼ』作ってみたいと思います!
水切りヨーグルトのカプレーゼに使った材料
カプレーゼのソースは、バジルソースがオススメ!
我が家定番の粒マスタードを使ったバジルソース簡単に作れます♪

| 材料 | 分量(2人分) |
|---|---|
| 水切りヨーグルト | 適量 |
| トマト | 1個 |
| バジル | 20枚 |
| 粒マスタード | 小さじ2 |
| オリーブスパイス | 小さじ1 |
| オリーブオイル | 大さじ2~3 |
我が家で使っているオリーブオイルはエクストラバージンオリーブオイル「キヨエ」
自家製ドレッシングなど、火を通さずにオリーブオイルを使う時は「キヨエ」のオリーブオイルがオススメ!
オリーブオイルの苦味や雑味を感じないスッキリとした口当たりが気に入ってます。
高級なオリーブオイルで料理がワンランクアップ↓
水切りヨーグルトのカプレーゼの作り方
トマトのカプレーゼにはモッツァレラチーズが必要!!
ですが…
我が家ではモッツァレラチーズではなく水切りヨーグルトを代用して作ってます。

モッツァレラチーズよりもヘルシーに仕上がってます。
カロリーが抑えられるので、ダイエットメニューとしてもオススメ!
サッパリとした味わいで箸が進みます!
水切りヨーグルトの作り方はコチラ↓

バジル・トマトを切る

バジル(10枚)はみじん切りに、トマトは薄切りにします。
水切りヨーグルトのカプレーゼを盛りつける

お皿にバジルを並べ、その上に切ったトマトをのせます。
その上に水切りヨーグルトをのせます。

水切りヨーグルトはさっぱりしているので多めに乗せるのがオススメ!
粒マスタードのバジルソースを作る

みじん切りにしたバジル・粒マスタード・オリーブスパイス・オリーブオイルを容器に入れて混ぜ合わせるだけ!

オリーブスパイスが無い場合は、普通の塩でOK!
味見しながら加減して入れて下さい。
ちなみに!
バジルソースは、少ししょっぱいくらいの味付けがオススメです!!

お皿に盛り付けた水切りヨーグルトのカプレーゼの上に粒マスタードソースをたっぷりかけたら完成です![]()
水切りヨーグルトのカプレーゼにかかったお値段は?
『水切りヨーグルトのカプレーゼ』
にかかったお値段は・・・200円くらいかなぁ~
「オリーブスパイス」風味豊か万能スパイス
九州産のオリーブの葉を焙煎し、粉末にしたものを世界各国のスパイスとイタリア産海塩にブレンドした風味豊かな万能スパイスです。
オリーブスパイスは、肉・魚だけでなく、スープやサラダに振りかけても美味しく使えるんです。
数種類のハーブやスパイスが入っているので、味付けがとっても簡単。
我が家の料理も、このオリーブスパイスを使い始めてから味付けの失敗が減りました♪
水切りヨーグルトのカプレーゼを実際に作った感想&まとめ

水切りヨーグルトは、クセが無くスッキリとした味わい。
モッツァレラチーズで作るカプレーゼよりもサッパリとしています。
オリーブスパイスを効かせた粒マスタードのバジルソースとの相性も抜群!
粒マスタードのバジルソースは、サンドイッチなどのソースとしても使えます!
水切りヨーグルトは簡単に作る事が出来るしコストも抑えられて経済的なのも嬉しいですね♪
それに!!
カロリー控えめに作る事が出来るので、ダイエットメニューとしても!!!
自宅でのバジル栽培は、成長が早くて食べきれない程。
大きなバジルが育ったらお皿代わりにして食べる事が出来るカプレーゼを作り、
余ったバジルはジェノバソースをまとめて作って冷凍保存するのがオススメです。
『水切りヨーグルトのカプレーゼ』
を食べた旦那様の評価…
5つ頂きましたぁ![]()
バジルは香り豊かなのでパスタとの相性も抜群!!
ジェノバソースのパスタは残り野菜で作れるし、簡単なのでオススメです♪



