スヌーピーが大好きなチョピンです♪
桜の開花宣言がされ、すっかり春の陽気。
我が家の旦那様は花粉症に悩まされ苦しんでます。
さてさて今日は、スーパーで豚バラのブロック肉が特売だったので買ってきました!
今日は休日なので時間もあり、最近低温調理器「デリシェフ」使ってなかったなぁ~と思い立ち!
低温調理器de『とろける美味しさ豚の角煮』作ってみましたぁ~♪
低温調理器は、食材の下処理をしてお湯の中に投入した後は勝手に調理してくれちゃう優れものの調理家電!
まだ使った事のない方は…
最近、リーズナブルな商品も発売されているので一度チェックしてみて下さい↓

今日は、レンタルしてきた映画のDVDを観たかったので、映画鑑賞中にデリシェフに頑張って調理してもらいたいと思います!
では早速、低温調理器で『とろける美味しさ豚の角煮』の作り方を紹介していきます!
低温調理器で作る「豚の角煮」の材料
材料 | 分量(2人分) |
---|---|
豚バラかたまり肉 | 500g |
しょうが | 1片 |
長ネギ(青い部分) | 15㎝ |
八角 | 1個 |
しょうゆ | 大さじ3 |
酒 | 大さじ3 |
砂糖 | 大さじ3 |
低温調理器で調理する時、食材を密封して入れるため耐熱温度100℃以上に対応するポリ袋が必要になります。
チャック付ポリ袋「Ziploc(ジップロック)」は、耐熱温度…100度、耐冷温度…-70度と用途に分けて使い分け出来るのでとても便利な保存袋です。
アイラップで節約!!
保存袋のコストを押さえたい方には「アイラップ」がオススメ!
1枚当たり3円なので、使い捨てのポリ袋としてはかなりのお買い得価格!!!
我が家でも以前は「Ziploc(ジップロック)」を使ってましたが、色々と便利に惜しみなく使えるので「アイラップ」を使い始めました♪
マチ付のポリ袋で、耐冷温度は-30度
冷凍・冷蔵庫での食品や料理の保存、そのまま熱湯に入れて解凍・蒸す・温め、電子レンジでの食品や料理の解凍など、様々な用途に使うことが出来ます。
「豚の角煮」低温調理器の作り方
低温調理器を使って色々と作ってます↓
フライパンで作ると火入れが難しいかたまり肉のレシピに活用してます♪
みんな大好き!ローストビーフも低温調理器で作れば、絶妙な仕上がりに作る事が出来ました♪

チャーシューはまとめて作って冷凍保存!
ラーメンの具材やチャーハンを作る時に便利です!!

ダイエットレシピにもなるサラダチキンも簡単に作れちゃうんですよ!!

それでは早速「豚の角煮」作っていきたいと思います!
低温調理器を準備する
鍋や、耐熱用のポリ容器などに低温調理器をしっかりと固定します。
容器の中に水道から出るぬるめのお湯を入れ、低温調理器のスイッチオン!
温度と加熱時間を設定しスタートさせます。
『とろける美味しさ豚の角煮』の設定温度は78℃で、設定時間は9時間!!!
調理時間の長さに驚きを隠せませんが、箸で切って食べられる柔らかさに仕上がり、食べた時に感激しちゃったので納得するしかありません(笑)
設定温度になったら「ピッピッ」とお知らせ合図が鳴るので、その間に食材を準備します。
水から沸かすと設定温度になるまでに時間がかかってしまうので、40℃程度のお湯を溜めてからスタートすることをオススメします!
豚バラかたまり肉をミラクルカットで切る&焼く
- 味を浸み込みやすくするため、豚バラ肉を5㎝幅にミラクルカットで切ります
- フライパンに豚ばら肉を入れて全面に焼き付け、焼き色を付けます
豚バラ肉は焼くと大量の脂が出てきます。
余分な脂は、キッチンペーパーなどで吸い取りながら焼いて下さい。
かたまり肉もスパッと切れるミラクルカット
↑ミラクルカットの購入はショップジャパンがお得
我が家のキッチングッツに最近仲間入りした三徳包丁「ミラクルカット」
硬い食材から、柔らかい食材までストレスなくスパッと切ることが出来て気持ちいい!
また、刃の表面には綺麗な柄がプリントされているので、まな板の上に置くだけでも絵になります。
三徳包丁を1つ持ってれば、料理全般に使えるので便利ですよ!
Shop Japan「ミラクルカット」の使い方や、実際に食材を切ってみた使用感などのレビュー記事を紹介していますので、興味のある方はぜひ読んでみて下さい♪
アイラップに具材を入れて低温調理する
- アイラップに、焼き色を付けた豚ばら肉・薄切りにしたしょうが・長ネギ・八角・混ぜ合わせた調味料を入れます。
- 低温調理器が設定温度78℃になったら、具材の入った袋を入れます。
- 後は、低温調理器が温めて調理してくれるので9時間待ちましょう♪
アイラップは、お湯の中に入れると水圧で自然に袋内の余分な空気が抜けて密封されるので、袋の口は閉じずにお湯の中に沈めて、ポリ容器の縁に洗濯ばさみなどで固定すると良いです。
さすがに9時間も低温調理しているとお湯が蒸発して少なくなり水位が下がります!
最低水位のMIN線を下回るとアラーム音が鳴りますが、3時間程度経過したらぬるま湯を追加して入れて水位ある程度保つようにしましょう
「とろける美味しさ豚の角煮」の完成
9時間低温調理した豚の角煮の完成
一緒にほうれん草を茹でたものを添えてみました。
居酒屋のレシピだと、マッシュポテトとかが添えてありますよね!
あまりにも美味しそうな食欲をそそる香りにスヌーピーも引き寄せられてます!
今回登場したのは、主役のスヌーピー❤
今にも歩き出しそうなフォルムで立っているシンプルなフィギュアです。
豚の角煮にかかったお値段は?
低温調理器デリシェフ『とろける美味しさ豚の角煮』
にかかったお値段は・・・600円くらいかなぁ~
『低温調理器』かたまり肉が美味しくなる調理家電
流行りのローストビーフも自宅で美味しく簡単に作れちゃう♪
大きくて厚みのあるかたまり肉の調理は難しいです!
フライパンで調理すると、加熱にムラが出てお肉が縮んでしまい、色・固さ・食感が思うように作れないことも…。
我が家でも実際に使っていてオススメしたい調理家電が、『低温調理器』
『低温調理器』で調理をすると肉全体がムラなく加熱され、大きな塊肉もふっくらジューシーな食感に仕上がるんです!
お肉が固くなりにくい低温で加熱をするので、肉汁・旨みあふれるレストランの様なレアな食感をお家でも楽しめちゃうの!
海外製の低温調理器が多く発売されている中で「BONIQ(ボニーク)」は、初心者の方でも安心して使える日本製。
重さも1.2㎏と軽いので、女性でも楽々と扱う事が出来ます。
また、肉料理はもちろんのこと魚料理、卵料理、野菜料理など様々な料理に使うことが出来て調理の幅が広がります。
一生ものに成るであろう調理家電はやはり信頼の日本製がオススメ
我が家で使っている低温調理器はShop Japanの「デリシェフ」なのですが…
現在は販売を終了していて買う事が出来ません(涙)
豚の角煮を作った感想&まとめ
9時間後…低温調理器のアラーム音が鳴る頃には、キッチンにいい香りが漂ってましたぁ~♪
大きな豚バラ肉は少し縮んだ来増しますが、タレが浸み込んで良い色に染まってます。
いざ食べてみようと箸を入れると、ツルっと箸で切る事が出来る柔らかさ。
中までしっかりと味が染みこみ、しっとりとした食感で美味しいです❤
低温調理器は肉の大きさによって調理時間が異なりますが、かたまり肉の肉汁を中に閉じ込めてうま味を逃がさないでくれるので、ふっくらジューシーに仕上がりお肉が固くならないのが嬉しいです♪
密封袋に食材をまとめて入れれば、ちょっとした煮込み料理も作れちゃうんですよ!
今回の「豚の角煮」は、1回で完食してしまいましたが…
次回は冷凍保存出来るくら多めに作って、さらにコストカットしたいと思いました!
低温調理器デリシェフ『とろける美味しさ豚の角煮』
を食べた旦那様の評価…5スーパー頂きましたぁ
低温調理器を使った最近お気に入りのレシピ↓
