
ハンバーグレストラン「びっくりドンキー」に行ったら決まって注文しちゃうメニュー!
それは!!!
「ポテサラパケットディッシュ」です♪
初めて食べたのはいつだったか・・・
う~~~ まだ十代の少女だった頃だ!!!
ハンバーグの中にポテトサラダが入ってて、あまりの美味しさに感激したんだよねぇ~(涙)
今では、ハンバーグの中に色々な具材が入ったアレンジハンバーグがたくさんあるけど、
ひと昔前は斬新なメニューだったのよ。
で!それ以来「びっくりドンキー」に行くと・・・
結局「ポテサラパケットディッシュ」を注文してるんだよねぇ~♪
そんな大好きなハンバーグをお家で作ってみようかなぁ~と。
『ポテサラ in ハンバーグ』張り切って挑戦してみました(笑)
| 材料 | 分量(2人分) |
|---|---|
| 合いびき肉 | 300g |
| お麩 | 小12個 |
| インスタントコーヒー | 小さじ1 |
| 玉ねぎ | 1/3個 |
| 塩麹 | 大さじ1 |
| ナツメグ | 少々 |
| 塩・こしょう | 少々 |
| じゃがいも | 大1個 |
| たまご | 1個 |
| マヨネーズ | 適量 |
| バター | 10g |
| マッシュルーム | 3個 |
| デミグラスソース | 1袋(70g) |
| ウスターソース | 大さじ1 |
| ケチャップ | 大さじ1 |
| 砂糖 | 大さじ1 |
| 牛脂 | 1個 |
| トマト | 1個 |
| アスパラ | 4本 |
| ベビーリーフ | 適量 |
びっくりドンキー「ポテサラパケットディッシュ」作り方
ハンバーグの種づくり「冷凍玉ねぎ!?」
STEP ![]()
玉ねぎは、みじん切りにして冷凍したものを使います。
凍らせる事によってあめ色に炒めた玉ねぎと同じ様な甘さが出るよ。
お麩は、袋に入れて叩き潰しておきます。
インスタントコーヒーは水大さじ3で溶いて、潰したお麩を合わせておきます。

ボールの中に、挽肉・玉ねぎ・塩麹・ナツメグ・コーヒーと合わせたお麩・塩・こしょうを入れて、しっかりとこねます。
ポテトサラダ作り

STEP ![]()
じゃがいもは皮をむいて卵と一緒に茹でます。
茹であがったじゃがいもはお湯を切り小吹き芋にして、
ゆで卵の殻をむき、じゃがいもの中に入れます。
バター・マヨネーズ・塩・こしょうを加え、じゃがいもと卵を崩しながら混ぜ合わせます。
ポテトサラダを包んで焼く

STEP ![]()
ハンバーグのタネを2等分にします。
厚さ1㎝程度の大きな円を作る様にタネを伸ばします。
タネの半分にポテトサラダ1/2量をのせます。

STEP ![]()
ハンバーグを半分に折ってポテトサラダを包みます。
半円の形になる等に整えます。
ハンバーグを牛脂で焼いて風味をアップ!?

STEP ![]()
フライパンに牛脂を熱して溶けてきたら、ハンバーグを入れて焼きます。
両面に焼き色が付き、中までしっかり火が通るように中火で焼きます。
デミソース作り

STEP ![]()
フライパンからハンバーグを取り出し、マッシュルームを入れて軽く炒めます。
マッシュルームがしんなりしてきたら、デミグラスソース・ウスターソース・ケチャップ・砂糖を加えて煮詰めます。

今回使ったデミグラスソースです。
ハンバーグ以外の料理にも使える万能調味料。
わが家には常にストックしてあります。
びっくりドンキー風『ポテサラ in ハンバーグ』の完成
STEP 
お皿に付け合わせの野菜のベビーリーフ・トマト・茹でたアスパラを盛り付け、隣にハンバーグを乗せて上からデミグラスソースをかけたら完成 ![]()
1人分のお値段は?
『ポテサラ in ハンバーグ』
1人分にかかったお値段は・・・230円くらいかなぁ~
市販のデミグラスソースを使わずにソースとケチャップ等の調味料だけでソースを作れば、もう少しお安く出来るかも。
料理を作った感想&まとめ
デミグラスソースにしちゃったので「びっくりドンキー」の味とは違ったケド…
ハンバーグの肉汁とポテサラ、デミグラスソースが絡み合って美味しかったぁ~
思ってたより作るのも簡単だったし♪
今度はハンバーグの中に何を入れよっかなぁ~
『ポテサラ in ハンバーグ』
を食べた旦那様の評価…
4つ頂きましたぁ ![]()
キッチン便利グッズのコーナー
今回スタートのこのコーナー!
私ことチョピンが、日頃欲しいな~と思っているキッチンの便利グッズを紹介していきます。
記念すべき第一回は…その名も「ベジッティ」。
テレビや雑誌で最近よく見かけるので使ったことあるよっていう人も多いかと思いますが、そういう方はスルーしちゃってOK。
野菜をパスタ状にして食べるという何とも斬新でしかもヘルシー。
最近ダイエットを気にしてる私たち夫婦も大注目の逸品なんです。
使い方は、鉛筆削りみたいに野菜を中に入れて回転させるだけ。
サラダや、パスタなどに使えるアイテムなので、ヘルシー料理を簡単に作れます。
便利なレシピブックも付いてるので、お料理の幅も広がるよ。



